※日本語力貧弱なので今までブログに文章書いたこと無かったけど頑張って書いてみる※
BMS譜面作った人なら誰しも一度はいわゆる詐称譜面を作ったことってありますよね
ただ詐称譜面にも色々あって
★1で提案された★11の#74みたいに難易度表に提案した人が詐称の原因なもの
★15で表入りして後に★22まで上がったUnder the Sunshineみたいに環境が原因で詐称扱いになったもの
ボシワン(★1の譜面作るイベント)に投稿された★12サファリパークみたいに故意に詐称してるもの
とまあいろいろ詐称が起こる理由もあるんですが
そういった原因の中でも一番頻繁に発生するのが”単純な難易度付けミス”です
譜面の難易度が譜面作者のプレイヤーとしての適正難易度からかけ離れてると譜面の難易度査定が難しくなり
結果的に譜面の実際の難易度からズレた難易度付けされてしまい詐称や逆詐称が発生します
つまり通常段位の人が発狂譜面を作ろうとすると大抵詐称になるってことです
そしてその極みが★★3に入っているLove-Colored Look of the Sky[Abusive]です
あれ作ったの自分です
今でこそ★★3に入ってますがあれ★10想定でした
Yu^taさん本当にごめんなさい譜面作ったきっかけ編
譜面を作ったきっかけは単純にYu^taさんの応援したかったからです
当時からYu^taさんの大ファンだったんですが当時はあまりYu^taさんの曲で差分も作られていなく
Yu^taさんも今日ほどの知名度はなかった(と少なくとも当時の自分は思ってました)
そこでファンボーイは閃きました
「Yu^taさんが有名じゃないのはきっかけがなかったからだ
GenocideにYu^taさんの曲の差分を表入りさせれば一気に曲の素晴らしさが知られてYu^taさん超有名になるぞ
そうと決まったら早速Yu^taさんの曲で差分を作ろう!」
ということでBOF2009のテシ研(Yu^taさんの一人チーム)から一曲選んで差分を作り始めました
譜面制作編
「目的はGENOCIDE入り」
ということで色々発狂BMSに関しての情報を集めていました
調査の結果★1ケタの譜面は若干飽和状態で★2ケタの譜面が求められているってことに気づいたりしたので
★2ケタでなおかつとっつきやすい難易度である★10の譜面がおそらく一番表入りしやすいと結論付け
そういうわけで★10を想定しながら譜面を作り始めました
しかし差分製作段階に入って早速問題が発生
この時点で高難易度差分の制作経験が皆無、しかも実力は通常五段。
どう考えても発狂差分なんて作る技術が欠落してます
なのでこう考えました「自分は技術とかないから色んな人から技術を盗もう」と
難易度表に沢山譜面が入ってるから人気差分作者なんだろうと考え29さんから隣接配置禁止縛りを拝借
→隣接禁止すれば同時押し制限のあるKBでも楽しく遊べるはず
★10でも屈指の良譜面扱いされてた月時計 Last・Dialの発狂から全体的な密度や配置を拝借
→面白い配置を真似すれば譜面が面白くなるよね
そして曲を印象付けるために★10のPopcorianからトータル値と連打と軸の置き方を拝借
→低トータルのほうが曲をちゃんとした形でプレイヤーに聞かせられるし連打があったほうが譜面にやりがいが出る
とまぁこんな感じで色々面白いと評判の譜面の要素をパクることを念頭に置きながら配置していきました
結果見事な合体事故が発生して正規ド外れ、超低トータル、連打大目とすさまじい譜面が完成しました
ちなみに配置は譜面制作経験無いなりに結構頑張って考えたけど細かく書くと長くなるので省略
譜面査定編
通常五段「★10の譜面からいろいろパクったからこれも★10でいっか・・・」
以上
譜面発表編
この辺は本当に黒歴史満載なので省略
第二に自推した時よりもよっぽど暴走してました
たぶん歴代の差分屋の中でもダントツトップでイキり倒してました
とりあえず譜面発表してから3年後ぐらいにモンスタさんに提案されてOverjoyに入りました
>>>★★3で<<<
かなりの黒歴史だしボーカル消したりといろいろ失礼な譜面なので削除提案しようか一時思った
だけど思い入れもあるしいまだに配置とかは結構好きな部分も多いのでしませんでした
最後にもう一度
Yu^taさん本当にごめんなさい
あとアルバムめっちゃよかったです応援してます
スポンサーサイト
楽しく読まさせていただきました。譜面の裏話見聞きするの大好きです。
あの譜面で個人的に最も印象深いのは曲中でBPMが微変化する点なのですが、もし宜しければその辺りのエピソードも伺いたいです。
> 楽しく読まさせていただきました。譜面の裏話見聞きするの大好きです。
> あの譜面で個人的に最も印象深いのは曲中でBPMが微変化する点なのですが、もし宜しければその辺りのエピソードも伺いたいです。
コメントありがとうございます、楽しんでいただけたようで幸いです
あの微変化を導入した理由は主に四つあります
まず一つ目に新しく使い始めたBMSEの機能を徹底的に使い倒したくてどうにかソフランを追加したかったので
新しいソフトとか手に入れると機能とか無駄にいろいろ使いたくなりますよねー
二つ目は譜面速度を上げて爽快感を増すためにです
普段のプレイスピードより少し譜面速度を上げるとなんかテンションも上がっていつもより気分が高揚するって自論があるので
その気持ちよさをいろんな人に体験してもらうために所々BPMをあげました
最後の理由はまぁ単純に自分がソフラン大好きだからです
中盤のデ デ デ ピューン(BPM4696)とかああいう少し覚えてれば何も見ないで押せるようなノーツ大好きなんですよ
最後のノーツ叩いた後超加速するのもフェードアウトと合わせて爽快感があって気持ちいいと思いますし
そういったソフラン好きをこじらせてソフラン多いほうが楽しいんじゃないかとか思い始めて曲中ちょこちょこ速度変化追加しました
主にこういった理由であのソフラン群は追加されました
経験ないなりに今よりずっといろいろ考えて譜面とか作ってたので三週間ぐらいかかりましたねー
大変楽しく読ませて頂きました
自分も同じような発想で当初差分を作ってましたが案の定クソ譜面だったの思い出しました…(自分の場合は逆詐称しすぎてガチ黒歴史に)
いやはや懐かしい…
> 大変楽しく読ませて頂きました
> 自分も同じような発想で当初差分を作ってましたが案の定クソ譜面だったの思い出しました…(自分の場合は逆詐称しすぎてガチ黒歴史に)
> いやはや懐かしい…
最初に作る差分って大抵黒歴史になりますよねー…
これもオーバージョイに入ってなかったらとっくの昔に歴史の闇に葬られてました
COMMENT FORM
楽しく読まさせていただきました。譜面の裏話見聞きするの大好きです。
あの譜面で個人的に最も印象深いのは曲中でBPMが微変化する点なのですが、もし宜しければその辺りのエピソードも伺いたいです。
> 楽しく読まさせていただきました。譜面の裏話見聞きするの大好きです。
> あの譜面で個人的に最も印象深いのは曲中でBPMが微変化する点なのですが、もし宜しければその辺りのエピソードも伺いたいです。
コメントありがとうございます、楽しんでいただけたようで幸いです
あの微変化を導入した理由は主に四つあります
まず一つ目に新しく使い始めたBMSEの機能を徹底的に使い倒したくてどうにかソフランを追加したかったので
新しいソフトとか手に入れると機能とか無駄にいろいろ使いたくなりますよねー
二つ目は譜面速度を上げて爽快感を増すためにです
普段のプレイスピードより少し譜面速度を上げるとなんかテンションも上がっていつもより気分が高揚するって自論があるので
その気持ちよさをいろんな人に体験してもらうために所々BPMをあげました
最後の理由はまぁ単純に自分がソフラン大好きだからです
中盤のデ デ デ ピューン(BPM4696)とかああいう少し覚えてれば何も見ないで押せるようなノーツ大好きなんですよ
最後のノーツ叩いた後超加速するのもフェードアウトと合わせて爽快感があって気持ちいいと思いますし
そういったソフラン好きをこじらせてソフラン多いほうが楽しいんじゃないかとか思い始めて曲中ちょこちょこ速度変化追加しました
主にこういった理由であのソフラン群は追加されました
経験ないなりに今よりずっといろいろ考えて譜面とか作ってたので三週間ぐらいかかりましたねー
大変楽しく読ませて頂きました
自分も同じような発想で当初差分を作ってましたが案の定クソ譜面だったの思い出しました…(自分の場合は逆詐称しすぎてガチ黒歴史に)
いやはや懐かしい…
> 大変楽しく読ませて頂きました
> 自分も同じような発想で当初差分を作ってましたが案の定クソ譜面だったの思い出しました…(自分の場合は逆詐称しすぎてガチ黒歴史に)
> いやはや懐かしい…
最初に作る差分って大抵黒歴史になりますよねー…
これもオーバージョイに入ってなかったらとっくの昔に歴史の闇に葬られてました